RPG

ローグライクとタワーディフェンスが手軽に楽しめるハンターのマジックをご紹介

※アフィリエイト広告を利用しています。

ローグライクとタワーディフェンスを融合させて片手で遊べるようにしたローグライクタワーディフェンスゲーム・アプリ「ハンターのマジック」。

今回は「ハンターのマジック」について、以下の情報をより細かくお話していきます。

  • 「ハンターのマジック」の概要について
  • 「ハンターのマジック」の魅力について
  • 「ハンターのマジック」の序盤内容について

ローグライク×タワーディフェンスを片手でお手軽に遊べるようにしたことで、これまでにありそうでなかったゲームになっています。

管理人

ハンターのマジックの概要をご紹介!

毎回ステージ内での育成によって戦い方が変わっていくローグライク要素と、WAVE毎に迫りくる敵を殲滅して城壁を守るタワーディフェンス要素を組み合わせたゲーム・アプリが「ハンターのマジック」です。

WAVEが経過する毎に何体物敵が沸いて城壁へと迫ってくるので、プレイヤーは1体のキャラを使って様々な魔法を駆使して殲滅していきます。

レベルアップで追加・強化した魔法で大量の敵を倒していく爽快感もありますが、ステージを進めれば進めるほど敵が強くなっていくので、それをどうやって倒していくかといった攻略要素も高いです。

『ハンターのマジック』の魅力をご紹介!

ステージごとにリセットされる育成要素

ステージ開始時点でプレイヤーキャラはオートAIM・オート攻撃状態で、魔法ミサイルのみしか使えませんが、敵を倒しレベルアップすることで表示される3択から1つを選んで魔法の追加・強化ができます。

魔法の追加は初期の魔法ミサイルを含めて5種類までで、ステージ外のプレイヤーレベルを上げれば新たな魔法が開放され、ステージ内で選択肢として選べるようになります。

戦闘での魔法の追加・強化といった育生はそのステージ内のみとなっており、ステージクリアして別のステージをプレイするとまた魔法ミサイルからスタートとなるローグライク要素になっています。

オートでの楽々タワーディフェンス

魔法にはそれぞれクールタイムが用意されており、使えるようになるとオートで敵を狙って発動してくれます。

プレイヤーキャラの眼の前に表示されている城壁が壊されたら負けなので、プレイヤーキャラ自体を動かして避ける必要もなく、プレイヤーはレベルアップするたびに表示される選択肢を選ぶのみです。

簡単操作で遊べるタワーディフェンスとなっており、アクションが苦手な人でも関係なくお手軽に遊べるようになっています。

ステージ外での育成要素も重要

リセットされるステージ内の育成要素以外にも、装備に様々な効果のジュエルを装備したり魔法のレベルを上げたりといったステージ外での育成要素もあります。

特にステージを進めると1WAVE目で出てくる雑魚敵であっても、かなり固くなっていてステージクリアが難しくなっていきます。

魔法ミサイル自体のレベルを上げて初期状態の攻撃力を予め上げておいたり、貫通性能を持たせておくなど、ステージ外での育成要素もかなり重要になっています。

『ハンターのマジック』の序盤の内容をご紹介!

1ステージ目からクリアできない可能性がある

このゲーム・アプリはステージ外での育成要素とステージ内で魔法を選択するだけで操作がシンプルなので、ゲーム開始から対したチュートリアルがないです。

しかも、1ステージ目から敵がそれなりに強いので、チュートリアルステージで敵が弱いだろうと油断していると、上記を壊されて負ける可能性まであります。

序盤は魔法を強化していくこともよりも、5種類まで持てる魔法を全て埋まるまで追加してとりあえず攻撃の手数を増やすのがおすすめです。

ステージ外で魔法の強化やジュエルの装備をしておく

1ステージ目をクリアすれば手に入れた素材アイテムを使っての魔法強化や装備品にジュエルを装着させることなどができます。

魔法は指定された数の素材アイテムとお金を消費することで強化でき、基本の攻撃力や貫通・分散などの効果が付いていくようになります。

特にステージ開始時唯一の攻撃手段となる魔法ミサイルを強化しておかないと、序盤で敵が倒せずかなり苦戦する可能性まであります。

魔法を試して使いやすいものを探そう

ステージ外でのプレイヤーレベルを上げることで魔法が解放されて、ステージ内でレベルアップした際に追加できる魔法の種類が増えます。

敵に当たると範囲爆発を起こす火の玉や自動で追跡攻撃してくれるフォーカスレーザーなど様々な魔法が用意されています。

その中から4種類まで追加して戦うことになるので、解放されるたびに魔法を試して予めどの魔法を使って戦っていくか決めておくとステージ内での育生がやりやすくておすすめです。

『ハンターのマジック』は面白い?評価・レビュー まとめ

今回はローグライク×タワーディフェンスをスマホでの簡単操作で楽々遊べるようにした「ハンターのマジック」をご紹介しました。

タワーディフェンスなのでプレイヤーキャラを動かす必要がありませんし、オートAIM・オート攻撃なのでプレイヤーはレベルアップで表示される3択から選ぶだけの操作で遊べます。

それだけに敵がそれなりに強かったり、毎回ランダムで表示される3択からどの魔法を追加・強化していくかといった育生が重要になります。

1ステージがそこまで長くはないので、隙間時間に遊べるゲームとしてもおすすめです。

管理人

-RPG